Concept

オーダーメイドな療育支援を目指した放課後等デイサービスを運営

「自分らしさ」を発見し「自分らしく」成長するお手伝い

子どもたちが「自分らしさ」を発見しながら、「自分らしく」成長していくために、アメリカで発案されたTEACCHの考え方や社会生活を送っていくために必要なスキルを身につけるソーシャルスキルトレーニングを取り入れながら指導しています。

たくさんの遊びを通して学ぶことを理念としておりますので、広い公園に外出したり、ハロウィンやクリスマスなど季節を感じる行事も豊富に用意したりなどし、多彩なプログラムで子どもたちの個性や探究心を育みます。

遊&学Stories

子どもたちの“『自分らしく』成長する”ことに、“まごころ込めて全力”を傾ける存在へ

『自分らしく』へのプロセス

私たちは、『自分らしく』成長するために大切なことは、「できるようになりたいこと」「やってみたいこと」をたくさん集めること、そして実現に向けた実行プランとして、「個別支援計画」を作成することであると考えています。またその作成にあたっては、子ども本人はもちろん、ご家族の想いを寄せていただき、私たちと三位一体となって「成長の物語(Stories)」をつくることがとても大切だと考えています。

『自分らしく』伸びるためのプログラム

『自分らしく』成長することを実現できるよう、多様なプログラムをご用意しています。
たとえば、TEACCHの考え方を基にした様々な支援、生きていく上で必要な技術を習得するための練習であるソーシャルスキルトレーニング、心身の緊張緩和を目的とした外出や季節を感じるような各種行事などなど。

よくあそび・まなびながら「自分らしさ」を引き出します

発達障がい、知的障がい、身体障がい、自閉症などの障がいを持つ子どもたちと保護者へのサポートとして、八王子を拠点に放課後等デイサービスを運営しています。最寄り駅の京王線北野駅北口から徒歩3分と利便性の良い場所にあり、見学や体験も随時受け付けております。ホームページのお問い合わせフォームよりお申し込みいただけます。

営業日は火曜日から土曜日、サービス提供時間帯は、平日14:30~17:30、学校休日は10:00~16:00で、休業日は日曜日・月曜日です。送迎が難しい保護者の方のために送迎サービスを用意しております。受け入れ人数定員は10名で、4名のスタッフで目の行き届く支援・指導を行います。子ども自身の意思、保護者のご希望や意見、そしてスタッフとの三位一体でサポートする環境づくりに努めています。

京王線北野駅北口より徒歩3分でお越しいただける好立地です

2020年9月にオープンし、八王子を拠点に放課後等デイサービスを提供しています。最寄り駅は京王線北野駅となっており、北口から出て徒歩3分でお越しいただける好立地にございます。周辺には由井第一小学校、打越中学校、市役所、北野市民センターなどがあり、利便性の高い周辺環境も魅力です。

見学・体験は随時受け付けておりますので、ご希望の場合は、ホームページのお問い合わせフォームよりお申し込みいただけます。支援・指導にあたるスタッフはみな専門資格を所有しており、社会福祉士、介護福祉士、保育士、教員免許、児童指導員など専門的な知識を持つスタッフが万全の体制でサポートいたします。保護者の皆様が安心して子どもを預けられる環境づくりはもちろんのこと、お悩みやご希望も伺いながら「自分らしさ」を育む支援をいたします。

ご利用までの流れとご利用者負担額のご案内をいたします

ご利用にあたっては通所受給者証が必要です。愛の手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方はご持参をお願いいたします。受給者証をお持ちの場合は、見学・無料体験の後、サービス利用計画書を作成し(相談支援事業所、またはセルフプランによる計画書)、利用契約を行い、ご利用の開始となります。受給者証をお持ちでない場合は、見学・無料体験の後、市町村に相談し、障害者福祉課にて受給者証の申請・面談を行います。その後、サービス利用計画書を作成、受給者証の発行、利用契約、ご利用の開始という手順となっております。

ご利用料金(利用者負担額)につきましては、受給者証の利用者負担上限月額内でご負担いただくこととなりますが、世帯所得により決定されます。外出行事や教室内イベントは実費負担いただいております。

経験豊富な人材が在籍し八王子で放課後等デイサービスを提供

子どもたちの活動の支援・指導を行うスタッフを紹介いたします。代表の廣澤竜騎は、指導員として直接支援に携わります。プライベートでは、二児の父親であり、地域の子ども会の会長を担うなど地域活動にも積極的に貢献しています。「よくまなび・よくあそべ」の精神で、子どもたちの「自分らしさ」を育む場所となる教室を目指しています。

在籍しているスタッフは、児童指導員、保育士、教員免許、社会福祉士、介護福祉士など専門資格を所有しており、豊富な経験と専門知識を活かしながら支援・指導にあたります。スタッフは各自「研修計画」を作成しており、年度末までに習得したい知識や技術の目標を定め、各種研修受講などによる自己研鑽を図り、障がいを持つ子どもたちの支援・指導に関する専門性の向上に努めています。

スタッフが日々の活動の様子や教室内の様子を発信します

スタッフが日々の活動の様子を写真付きで紹介しています。子どもたちがどのように遊び、学んでいるのかや、スタッフの想いなどを綴っているほか、デジタル教材体験会のお知らせなど教室からのご案内、教室内の様子、実際に使用している教材の紹介、自立課題の紹介なども行っておりますので、教室の雰囲気やスタッフの雰囲気を感じ取っていただける内容となっております。

少しでも「気になる」「のぞいてみたい」という方のために、見学や無料体験を用意しております。ホームページ内のお問い合わせフォームから申し込みいただけますので、無料体験をご希望の場合はご希望日時を明記の上でお申し込みをお願いいたします。折り返し、こちらよりご連絡いたします。子どもたちの「自分らしさ」の発見と成長をサポートするスタッフが、お待ちしております。